Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

中小企業診断士「登録養成課程」解体新書の執筆に参加しました。

中小企業診断士養成課程コミュニティ (編集)の、中小企業診断士「登録養成課程」解体新書の執筆に参加させていただきました。 中小企業診断士登録養成課程の卒業生、在学生18名が、自身の養成課程について紹介している本です。テーマは決められていて、以下…

診断実習の進め方

自分自身の5回の診断実習の経験+1回のサブインストラクターの経験から、私の思う理想的な診断実習の進め方をまとめます。 なお私は、診断実習とは、企業の将来のあるべき姿を描き、企業があるべき姿に到達するための道すじや、アクションを示すものと考えて…

流通業診断実習のサブインストラクターを行いました。

実に10ヶ月ぶりのブログ更新となりますが、母校の中小企業診断士登録養成課程の診断実習のサブインストラクターを務めました。

雑記ブログを立ち上げました

雑記ブログを立ち上げました。はてなブログProで動いています。 Stone Soup PJ 今後、雑記ははてなブログに、診断士系は本ブログに書いていこうと思います。

養成課程修了後の進路・転職について

養成課程の修了後の進路について、気になる方も多いかと思います。独立?企業内診断士?はたまた転職?僕の経験談を語ります。

中小企業診断士の診断実習について

中小企業診断士の診断実習について、僕が城西国際大学大学院の養成課程で経験した、5回の診断実習を元にまとめます。

3期生追いコン兼5期生歓迎会に参加したよ。

大学院を修了してから更新をさぼっておりました。久しぶりの更新です。 先日、城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の3期生追いコン兼5期生歓迎会に参加しました。2年前に歓迎されたかと思ったら、もう追い出される立場になっています。月日が経つ…

大学院を無事に修了しました。

ご報告が遅れましたが、2015年3月、無事に大学院を修了し、修士(経営学)の学位を取得しました。さらに、4月には経済産業省の登録も完了し、晴れて中小企業診断士となります。 学位や資格も重要ですが、この2年間、多種多様なバックグラウンドを持った同期の…

二次試験合格だけが診断士ではない!中小企業診断士養成課程のすすめ

今年も中小企業診断士の二次試験が終わり、養成課程の受験シーズンがやってきた。 僕自身は今現在、4社目の診断実習の真っ只中であり、充実した日々を過ごしています。養成課程に進学して本当によかったと思っている。 養成課程については、企業診断の9月号…

MacBook AirからMacBook Pro Retinaにデータを移行した手順

Mac

先日、7月末に刷新されたMacBook ProのRetinaディスプレイモデル13インチを購入した。それまではMacBook Air 11インチ Mid2013を使っており、データを移行したので手順を記録しておく。ちなみに、僕は移行アシスタントは使わない方針なので、面倒だけどひと…

ブログのテーマをStinger 5に変更しました。

気分一新、ブログのテーマをStinger5に変更しました。Stinger5はSEOやアドセンスに強いテーマといわれています。 テーマ変更と一緒に下記も設定しました。 基本色のグループ2(吹き出し背景など)を#ddddddに変更。 ヘッダー画像を削除。 スクロールすると広…

13インチMacBook Pro Retina Mid2014を購入しました。

7月末に刷新されたMacBook ProのRetinaディスプレイモデル13インチを購入しました。MacBook Air 11インチ Mid2013からの買い替えになります。

ほぼ日手帳 2015 分冊版「avec」が届いたので写真つきレビュー

毎年使っているほぼ日手帳。今年は岡本太郎のカバーを使っている。岡本太郎カバーのレビューは去年、ブログに書いた。 岡本太郎 TARO/建設のほぼ日手帳を買ったよ。 | Stone Soup PJ 2015年は、何を使おうか迷っていたところ、分冊版のavecなるものが新登場…

Parallels Desktop 10 for Macが発売されたので、早速トライアル版をインストールしてみたよ。

8月21日にParallelsからメールがきて、Parallels Desktop 10 for Macが新登場したそうで、早速、MacBook Airに体験版をインストールした。なお、Parallels Desktop 9が入ったまま更新を行った。 Yosemiteに対応などいろいろ新機能はあるようなのだけれど、僕…

月刊企業診断2014年9月号「養成課程の魅力を探る」にインタビュー記事が掲載されました。

以前、株式会社同友館さんで月刊企業診断の取材を受けたことをブログにかきました。 株式会社同友館さんで月刊『企業診断』の取材を受けました。 | Stone Soup PJ その取材の内容が、晴れて記事となり世に出ましたので、当ブログでも宣伝します。 掲載された…

ITコーディネータ試験 専門スキル特別認定試験 に合格しました。

城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程は、ITに力を入れており、ITコーディネータの資格取得ができる。資格取得ができると言っても、試験は受けなければならず、先日(2014年8月24日)、第30回の専門スキル特別認定試験を受験し、合格したので、勉…

第7回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ

2014年6月22日に第7回の中小企業診断士養成課程交流会があり、参加してきた。 今回で参加3回目。養成課程に入ってからは、皆勤賞で参加している。 第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。 | Stone Soup PJ 第6回中小企業診断士養成課程交流会に参…

高円寺のコワーキングスペース こけむさズに行ってきた。

大学時代の友人の@s12btがオーナーの一人を務める高円寺のコワーキングスペースこけむさズに行ってきた。遊び心あふれる内装の室内は、とても居心地が良く、まるで大学時代の研究室のようだったので写真を交えてご紹介。

株式会社同友館さんで月刊『企業診断』の取材を受けました。

久しぶりの更新となり恐縮です。 本日、本郷3丁目にある株式会社同友館さんにて月刊『企業診断』の取材を受けました。 特集内容についてはまだ言えませんが、2014年9月号に掲載予定です。雑誌が出たら、感想などを綴りたいと思います。 (2014/09/02追記;雑…

取り替え可能な人材と、笑っていいとも!終了について。

大企業にいると、自分がいなくなったときのことを考えて、仕事をする。 例えば、風邪を引いたりとか、異動をしたりとかで自分がいなくなっても仕事が回るように業務を設計し、ドキュメントにまとめたりする。 大企業においてはそれが善とされているが、僕は…

Androidタブレットを買おうとしたら、なんだかんだでやっぱりiPadに行き着いた話。

最近は家でネットサーフィンするときにもiPhoneを使っている。起動が早いし、取り回しが楽なので重宝してるが、いかんせん画面が小さい。 そんなことを思っていたら、Android 7インチタブレットのNexus 7 2012年モデルが安売りを始めた。 ASUS Nexus 7 (2012…

M2がスタートしました。

4月になり、修士2年生になった。 早速オリエンテーションがあり、実習チームのシャッフルの発表があった。実習はこのまま同じチームで行くかと思っていたのでびっくり。 3期生は12人なので6人×2チームなのだけれど、3人ずつ入れ替えがあった。 流通業、製造…

Amazon Student 新学期応援キャンペーンで2,000円分のクーポンをゲット。

Amazon Studentが新学期応援キャンペーンを実施している。 僕の場合は、既存会員なので、2,000ポイントのクーポンが送られてきた。クーポンの期限は2014年6月30日なので、忘れないように気をつけなければ。 新規の場合は、2014年4月30日(水) までに登録する…

少しでもお得に生活をしたいのでおサイフケータイを導入してみた。

4月1日に消費増税が行われた。 中小企業診断士一次試験の範囲である経済学・経済政策の内容では、金融緩和でインフレを起こすと、資産が目減りするので、カネを使うようになり景気が回復するとある。(意訳) ここで消費税を上げると、消費が行われずにカネ…

修士1年を無事に修了。成績通知書をもらったよ。

城西国際大学大学院の中小企業診断士養成課程に入学して1年が経過した。 大学院なので、もちろん成績表が出る。1〜2期生は卒業時にまとめてもらっていたらしいけれど、我々3期生は1年修了時にもらったので、晒してみる。 15科目中、秀が4、優が10、良が1だっ…

Microsoft Office Professional 2013 アカデミックを買って、Parrallels上のWin 8.1に入れた。

Office 2010の体験版、2013の体験版を渡り歩いてきて、Office 2013のアカデミックパッケージを買った。 ちなみにOffice 2013の体験版は下記からダウンロードできる。 Office 2013 評価版 - Microsoft Office 2013 Microsoftの学生認証はAdobeのように厳格で…

製造業診断が終わったよ。

ずいぶん時間が、空いてしまったけれど、今年の1月から2月に製造業診断を行った。中小企業診断士の養成課程では、全部で5回の診断実習があり、今回は、前回の流通業診断に続いて2回目。感想をブログにまとめておきます。 実習先企業からはまずまずの評価 …

第6回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。

先週の成人の日に第6回の中小企業診断士養成課程交流会があり、参加してきた。 ちなみに、僕は、昨年の7月に行われた第5回に初参加し、今回が2回目。そのときの感想は下記の通り。 第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。 | Stone Soup PJ 第6回は…

Windows 8.1 DSP版をParallels Desktop 9 for Macを使ってMacBook Airに入れた。

Mac

Windows 8.1 Preview版のライセンスが2014年1月に切れてしまうと言うことで、いつもの電気屋さんでMicrosoft Windows 8.1 64bit 日本語のDSP版を買ってきた。 ちなみにWindows 8から単体でDSP版を買うことができるようになった。以前はドライブやメモリなど…

養成課程の受験を考えている方へ「生の声」をお聞かせします。

J-Net21の中で中小企業診断士登録養成課程交流会主催者の中島さんが、養成課程受験時の情報不足について指摘されている。 私は、2010年頃から中小企業診断士養成課程の受講を検討し、各養成課程機関の情報収集を行っていました。その際、各学校のパンフレッ…