Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

2013-01-01から1年間の記事一覧

Windows 8.1 DSP版をParallels Desktop 9 for Macを使ってMacBook Airに入れた。

Mac

Windows 8.1 Preview版のライセンスが2014年1月に切れてしまうと言うことで、いつもの電気屋さんでMicrosoft Windows 8.1 64bit 日本語のDSP版を買ってきた。 ちなみにWindows 8から単体でDSP版を買うことができるようになった。以前はドライブやメモリなど…

養成課程の受験を考えている方へ「生の声」をお聞かせします。

J-Net21の中で中小企業診断士登録養成課程交流会主催者の中島さんが、養成課程受験時の情報不足について指摘されている。 私は、2010年頃から中小企業診断士養成課程の受講を検討し、各養成課程機関の情報収集を行っていました。その際、各学校のパンフレッ…

診断士養成課程の入学試験で何が質問されるかは、すべて中小企業庁のサイトに書いてある。

先日の授業で先生がぽろっと言った言葉を僕は見逃さなかった。 「診断士養成課程の入学試験の面接で何が質問されるかは、すべて中小企業庁のサイトに書いてある。」 早速調べてみると、以下のページが見つかった。 中小企業庁:登録養成機関の登録に係る運用 …

ゼロ出版記念セミナー堀江貴文さんトーク&サイン会

発売日に丸善で買った堀江貴文さん著「ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく 」。Kindle版が出たら買おうと思っていたのだけれど、丸善で買ったらトーク&サイン会に出れるということをたまたま通りがかかりに知って、その場で書籍版を購入。そし…

Macbook Air 13inchからMacBook Air 11inchに買い替えた

Mac

ここのところMacネタが多いですが・・・ Macbook Air 13inch late2012からMacBook Air 11inch mid2013に買い替えました。 大学院に入ってからは、MacBook Airをかなり持ち運んでいます。いままでは13inchを使っていましたが、あまり機動性がよいとはいえませ…

中小企業診断士登録養成課程の入学試験体験記(僕の場合)

中小企業診断士になるには、一次試験通過後、二次試験に合格する方法と、養成課程に通う方法があります。来年の選択肢の一つとして、養成課程に通うことを視野に入れてはいかがでしょうか。勉強になりますよ! いよいよ受験シーズンに突入しますので、僕の入…

岡本太郎 TARO/建設のほぼ日手帳を買ったよ。

中小企業診断士試験の勉強をしているときに、勉強記録をつけるために使い始めたほぼ日手帳。来年で5冊目になる。 3冊目からは、公式のカバーはつけずに裸で使ったり、文庫本カバーをつけて使っていたのだけれど、来年は岡本太郎モデルがでるということでサイ…

中小企業診断士登録養成課程の「流通業経営診断」とは何か。

流通業診断が終わりました。前回の記事では流通業経営診断で僕が感じたことをアップしました。 今回は「流通業経営診断とは、そもそも何か?」についてご紹介します。 流通業経営診断とはなにか? ざっくり流通業について、実地調査→分析→報告書執筆→診断報…

生産マネジメントⅡの授業で使うkindleの電子教科書一覧をまとめた

以前のエントリでも書いたけれど、松島先生の生産マネジメントではkindleの電子書籍を教科書として使う。 生産マネジメントⅡの授業がそろそろ開講するので、電子教科書全9巻のリンクをここにまとめておく。 第1巻 必要な時に必要なだけ製造:JIT (モノづくり…

Parallels Desktop 9 for Macを買って、Macbook Airに入れてみた。

Mac

今回の診断報告書を書くに当たり、描画キャンバスを使いたかったため、Office for Mac 2011を持っているものの、Boot Camp経由でWindowsのWord 2010を使用していた。※Office for Mac 2011では描画キャンパスが使えない Boot Campは、Windowsを使う場合に再起…

流通業経営診断を通して、中小企業診断士が独立のために必要な3つの要素を考えた

先日、流通業経営診断の実習の報告を終えた。この1ヶ月間とても充実した日々を過ごすことができた。初めての実習っだったけれど、やはり中小企業はおもしろい! 診断士が独立するには「人と差別化できる強み」が必要といわれているけれど、おれはそんなこと…

城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程の第4期生の募集がはじまりました!

先日、僕の通う城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程の第4期生の募集がはじまった。 城西国際大学 - 入試概要 今年の募集サイトには、2013年度カリキュラム(時間割)や、2013年度担当教員の資料が追加されて、より具体的な学校生活をイメージし…

店舗レイアウトを描くためにAutoCAD for Mac 学生版をMacBook Airに入れたよ。

店舗施設マネジメントの授業では、CADを使って店舗レイアウトを描く。推奨はJw_cadというWindowsのCADツールなのだけど、僕はMacユーザーなので使えない。Mikuinstallerで入れてみたけど、Mac上でWinのソフトを操作するのはなんとも使いにくいのでやめた。 …

第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。

先週の日曜日に養成課程交流会に出席した。 養成課程交流会については、以前にも記事に書いた通り、色々な養成課程が集まって交流を深める会で、城西国際大学の先輩中島さんが立ち上げられた。 交流会には在校生も卒業生も参加して、他校の状況が聞けたり、…

4科目を無事に修了。

先日の土曜日に下記4科目の授業を無事に修了した。4科目の資料をファイリングしたらこんなに厚い。やばい。 マーケティング戦略論 経営戦略論Ⅰ 財務会計論 コミュニケーション論 財務会計論以外は、授業の感想をアップしているので、科目名のリンクをたどっ…

効果的なディスカッションを行う方法を発見。―経営戦略論(11)(12)

経営戦略論第6回は、お好み焼きソースでおなじみのオタフクソース株式会社のケース。 ケース「オタフクソース株式会社」 <全国展開、同族経営>(2007年3月) お好み焼を普及することによりお好みソース を全国展開した成功要因を分析するケース 中小…

女性人材の活用についての議論になった。―マーケティング戦略論(9)(10)

今回はエックストラベル社の事例を取り扱った。 ケース「Xトラベル社」 <経営革新>(2013年1月) 法人向けセクションを新たに設置し、転換期を迎えつつある企業の課題や戦略を分析するケース。(本ケースは、ケースメソッド方式の教材ではありません…

社長との出会いから、研修までの行程を考える。―コミュニケーション論(9)(10)

コミュニケーション論第1〜4回は座学中心だったので、そのうちブログにまとめるとして、ディスカッション形式の第5回の授業を先にご紹介しようと思う。ディスカッションのテーマ、形式は下記の通り。 テーマ とある会社の社長から社員研修を頼まれた。 社長…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…

一期生追いコン兼三期生歓迎会に参加したよ。

先日、僕の通う城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の、一期生追いコン兼三期生歓迎会があり、僕も参加させていただいた。先輩から授業のアドバイスを聞いたり、勉強仲間から仕事の話を聞いたりと、とても刺激的な会で楽しかった。このように縦横…

戦略と人材育成とBCPと。―経営戦略論Ⅰ(7)〜(10)

経営戦略論4回目の授業は4時限続きだった。ケースは中小企業基盤整備機構の経営支援情報センターが独自に開発した「ケース教材」の大洋発條製作所のケース。製造業がアジア進出する話。本来はA〜Dまでのケースがあるようだけど、授業ではAとBを取り上げた。…

研究テーマの発表をしたよ。起業マネジメント演習Ⅰ(1)(2)

大学院の中小企業診断士登録養成課程の特徴として、論文を書くということがある。論文は課題論文と修士論文から選ぶ形式。 実際の論文は2年時の起業マネジメント演習Ⅱで書くので、1年時の起業マネジメント演習Ⅰでは、論文を書くテーマ決めと情報収集などを行…

社長の思いと得手―マーケティング戦略論(7)(8)

マーケティング戦略論第4回の授業について。社長の思いと得意なことは一致しない?

コアに専念し、コア以外は信頼のおける者に一任する。―マーケティング戦略論(5)(6)

マーケティング戦略論の第3回。コアに専念し、コア以外は信頼のおける者に一任をする。

数値を読み取り、予想する。―経営戦略論Ⅰ(3)(4)

経営戦略論Ⅰ第2回目の授業についてです。数値を読み取り、そこから予想する。

ケーススタディで受ける仲間からの刺激―マーケティング戦略論(3)(4)

マーケティング戦略論の2回目の授業について。ケーススタディを通して仲間から刺激を受ける。

相手の弱いところをつくということ―マーケティング戦略論(1)(2)

マーケティング戦略論の1回目の授業について。相手の弱いところをつく。

城西国際大学紀尾井町キャンパスで数年ぶりに学食を食べたよ。

大学といえば学食!! だけど、僕たち中小企業診断士登録養成課程の授業は水曜の夜と土曜日なので、普段は学食は閉まっている。悲しい・・・。 学食がやっているタイミングに登校してみた。 ときはGW。暦上は平日で大学はやっている・・・そして有給を使って…

経営計画は数値や!!―経営戦略論Ⅰ(1)(2)

経営戦略論Ⅰの1回目の授業は、講義形式で進められた。次回からはケース問題を使ったディスカッション形式なので、講義形式は今回限りだ。 使用教材 経営計画策定支援スライドが配布された。後ほどググってみたらこのURLがでてきた。エントリートップの図表は…