Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

効果的なディスカッションを行う方法を発見。―経営戦略論(11)(12)

経営戦略論第6回は、お好み焼きソースでおなじみのオタフクソース株式会社のケース。 ケース「オタフクソース株式会社」 <全国展開、同族経営>(2007年3月) お好み焼を普及することによりお好みソース を全国展開した成功要因を分析するケース 中小…

女性人材の活用についての議論になった。―マーケティング戦略論(9)(10)

今回はエックストラベル社の事例を取り扱った。 ケース「Xトラベル社」 <経営革新>(2013年1月) 法人向けセクションを新たに設置し、転換期を迎えつつある企業の課題や戦略を分析するケース。(本ケースは、ケースメソッド方式の教材ではありません…

社長との出会いから、研修までの行程を考える。―コミュニケーション論(9)(10)

コミュニケーション論第1〜4回は座学中心だったので、そのうちブログにまとめるとして、ディスカッション形式の第5回の授業を先にご紹介しようと思う。ディスカッションのテーマ、形式は下記の通り。 テーマ とある会社の社長から社員研修を頼まれた。 社長…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…

一期生追いコン兼三期生歓迎会に参加したよ。

先日、僕の通う城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の、一期生追いコン兼三期生歓迎会があり、僕も参加させていただいた。先輩から授業のアドバイスを聞いたり、勉強仲間から仕事の話を聞いたりと、とても刺激的な会で楽しかった。このように縦横…

戦略と人材育成とBCPと。―経営戦略論Ⅰ(7)〜(10)

経営戦略論4回目の授業は4時限続きだった。ケースは中小企業基盤整備機構の経営支援情報センターが独自に開発した「ケース教材」の大洋発條製作所のケース。製造業がアジア進出する話。本来はA〜Dまでのケースがあるようだけど、授業ではAとBを取り上げた。…

研究テーマの発表をしたよ。起業マネジメント演習Ⅰ(1)(2)

大学院の中小企業診断士登録養成課程の特徴として、論文を書くということがある。論文は課題論文と修士論文から選ぶ形式。 実際の論文は2年時の起業マネジメント演習Ⅱで書くので、1年時の起業マネジメント演習Ⅰでは、論文を書くテーマ決めと情報収集などを行…

社長の思いと得手―マーケティング戦略論(7)(8)

マーケティング戦略論第4回の授業について。社長の思いと得意なことは一致しない?

コアに専念し、コア以外は信頼のおける者に一任する。―マーケティング戦略論(5)(6)

マーケティング戦略論の第3回。コアに専念し、コア以外は信頼のおける者に一任をする。

数値を読み取り、予想する。―経営戦略論Ⅰ(3)(4)

経営戦略論Ⅰ第2回目の授業についてです。数値を読み取り、そこから予想する。

ケーススタディで受ける仲間からの刺激―マーケティング戦略論(3)(4)

マーケティング戦略論の2回目の授業について。ケーススタディを通して仲間から刺激を受ける。

相手の弱いところをつくということ―マーケティング戦略論(1)(2)

マーケティング戦略論の1回目の授業について。相手の弱いところをつく。

城西国際大学紀尾井町キャンパスで数年ぶりに学食を食べたよ。

大学といえば学食!! だけど、僕たち中小企業診断士登録養成課程の授業は水曜の夜と土曜日なので、普段は学食は閉まっている。悲しい・・・。 学食がやっているタイミングに登校してみた。 ときはGW。暦上は平日で大学はやっている・・・そして有給を使って…

経営計画は数値や!!―経営戦略論Ⅰ(1)(2)

経営戦略論Ⅰの1回目の授業は、講義形式で進められた。次回からはケース問題を使ったディスカッション形式なので、講義形式は今回限りだ。 使用教材 経営計画策定支援スライドが配布された。後ほどググってみたらこのURLがでてきた。エントリートップの図表は…