大学院
ご報告が遅れましたが、2015年3月、無事に大学院を修了し、修士(経営学)の学位を取得しました。さらに、4月には経済産業省の登録も完了し、晴れて中小企業診断士となります。 学位や資格も重要ですが、この2年間、多種多様なバックグラウンドを持った同期の…
4月になり、修士2年生になった。 早速オリエンテーションがあり、実習チームのシャッフルの発表があった。実習はこのまま同じチームで行くかと思っていたのでびっくり。 3期生は12人なので6人×2チームなのだけれど、3人ずつ入れ替えがあった。 流通業、製造…
城西国際大学大学院の中小企業診断士養成課程に入学して1年が経過した。 大学院なので、もちろん成績表が出る。1〜2期生は卒業時にまとめてもらっていたらしいけれど、我々3期生は1年修了時にもらったので、晒してみる。 15科目中、秀が4、優が10、良が1だっ…
J-Net21の中で中小企業診断士登録養成課程交流会主催者の中島さんが、養成課程受験時の情報不足について指摘されている。 私は、2010年頃から中小企業診断士養成課程の受講を検討し、各養成課程機関の情報収集を行っていました。その際、各学校のパンフレッ…
中小企業診断士になるには、一次試験通過後、二次試験に合格する方法と、養成課程に通う方法があります。来年の選択肢の一つとして、養成課程に通うことを視野に入れてはいかがでしょうか。勉強になりますよ! いよいよ受験シーズンに突入しますので、僕の入…
先日、僕の通う城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程の第4期生の募集がはじまった。 城西国際大学 - 入試概要 今年の募集サイトには、2013年度カリキュラム(時間割)や、2013年度担当教員の資料が追加されて、より具体的な学校生活をイメージし…
先日の土曜日に下記4科目の授業を無事に修了した。4科目の資料をファイリングしたらこんなに厚い。やばい。 マーケティング戦略論 経営戦略論Ⅰ 財務会計論 コミュニケーション論 財務会計論以外は、授業の感想をアップしているので、科目名のリンクをたどっ…
先日、僕の通う城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の、一期生追いコン兼三期生歓迎会があり、僕も参加させていただいた。先輩から授業のアドバイスを聞いたり、勉強仲間から仕事の話を聞いたりと、とても刺激的な会で楽しかった。このように縦横…
大学といえば学食!! だけど、僕たち中小企業診断士登録養成課程の授業は水曜の夜と土曜日なので、普段は学食は閉まっている。悲しい・・・。 学食がやっているタイミングに登校してみた。 ときはGW。暦上は平日で大学はやっている・・・そして有給を使って…
GWに突入しましたが,みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕の予定はこのブログのエントリを増やすこと!それから,ドットインストールのWordPress入門をやること。 WordPress入門 (全23回) - プログラミングならドットインストール http://dotinstall.com/l…