Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

M2がスタートしました。

4月になり、修士2年生になった。 早速オリエンテーションがあり、実習チームのシャッフルの発表があった。実習はこのまま同じチームで行くかと思っていたのでびっくり。 3期生は12人なので6人×2チームなのだけれど、3人ずつ入れ替えがあった。 流通業、製造業診断と乗り越えたチームだけあって、寂しい気もするけど、新しいチームでもチームワークよく頑張りたい。

また、起業マネジメント演習Ⅱの授業を通しての論文作成の説明があった。 修士論文(希望者)か課題論文(修士論文選択者)を作成することになっているが、学校側も課題論文の方がありがたいようで、全員課題論文の作成になりそう。 学生生活の集大成になるので、気合いを入れて望んでいきたい。

ちなみに、2年時の科目を覚え書きとして記載する。診断実習の講師は僕の所属するBチームの先生を記載。

座学(ケーススタディ中心)

  • 総合経営戦略(4月):伊藤先生
  • 総合診断(4〜5月):中村先生
  • 実務的助言Ⅰ(5〜6月):小野先生
  • 実務的助言Ⅱ(6〜7月):小野先生
  • 起業マネジメント基礎論Ⅱ(6〜7月):本田先生
  • 起業マネジメント演習Ⅱ(通年):久保田先生、卜部先生、小野先生

診断実習

  • 経営戦略策定実習Ⅰ(7〜8月):土屋先生
  • 経営戦略策定実習Ⅱ(10〜11月):大西先生
  • 経営総合ソリューション実習(1〜2月):中村先生

選択科目

選択科目については上記以外は今年度開講なし。 ケーススタディについては、ITコーディネータの新・ケース研修(通常は6日間で行う)をより深く22.5時間×3回行う、日本全国でもかなり珍しい授業だそう。