Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

MacBook AirからMacBook Pro Retinaにデータを移行した手順

先日、7月末に刷新されたMacBook ProのRetinaディスプレイモデル13インチを購入した。それまではMacBook Air 11インチ Mid2013を使っており、データを移行したので手順を記録しておく。ちなみに、僕は移行アシスタントは使わない方針なので、面倒だけどひとつひとつ手作業で移行していく。

MacBook Airをきれいにする

まずは、MacBook Airに入っているソフト類を削除してきれいにする。僕の場合はParallels Desktop 9 for Mac上に、Windows 8.1 DSP版を入れているので、それらも削除する。

Parallels系のアンインストール

  • Parallels上のWin 8.1のOffice 2013をアンインストール
  • Parallels上のWin 8.1のAtok 2014をアンインストール
  • Parallelsの仮想マシン(Windows 8.1 DSP)のpvm ファイルを削除
  • Parallels Desktop 9 for Macを削除

本来はParallesの仮想マシン(Win 8.1)はコピペで移行できるのだけど、最近調子が悪かったのでひとおもいに削除する。

Macネイティブアプリ系のアンインストールなど

  • Office for Mac 2011をアンインストール
  • Atok 2014をアンインストール
  • Adobe Creative Suite 6の認証を解除

appleが推奨する「Mac を売却または譲渡する前に」の手順を踏む。

アンインストールが終わったら、appleが推奨するMac を売却または譲渡する前にの手順を踏む。5のハードドライブを再フォーマット&OS X を再インストールは移行が完璧に終わって問題がなかったら行う。

Mac を売却または譲渡する前に - Apple サポート

これでMacBook Airはきれいになった。

MacBook Pro Retina上の設定。

MacBook Airから削除したソフト類を入れていく。詳細の手順は割愛。Windows 8.1は電話でアクティベーションが必要だった。表示通りに進めると無事にアクティベーションできた。手順は下記に詳しい。

Windows8 - ライセンス再認証 - 既に別のPCで使用されています。 - PC設定のカルマ

そんでもって、下記手順を踏む。最新版アップデート以外はお好みで。

  • app storeから最新版にアップデート
  • dockを左にして自動的に隠す
  • 環境設定のキーボードの修飾キーからCaps LockキーをControlキーへ
  • F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用
  • バッテリの割合を表示

これで移行は完了。手作業でやるのはめんどいけど、全部新規で入れているので気分が良い。

MacBook Pro RetinaディスプレイMGX72J/A 2600/13.3
APPLE(アップル) 売り上げランキング: 10,215